

息力研究所
SokuRyoku Lab
呼吸と姿勢
SokuRyoku Labへようこそ
SokuRyoku labの目的は…
『呼吸を鍛えること』
それだけです。
毎日休まずしている呼吸ですが
体の中の事なので動作分析ができません。
もちろん姿勢や重心の違いによる個人差もあります。
実は呼吸を鍛えるには呼吸を減らす事が大事なのです。
多すぎる呼吸は体の様々な筋肉をブレさせます。
そこで開発されたのが
《減息メソッド》
という今までなかった新しいメソッドです。
この減息メソッドでメンテナンスやトレーニングをすると
次々と驚くべき効果が現れました。
パフォーマンスアップ、怪我の予防・改善、イップス・ジストニアの改善
日常の不調の緩和、メンタルの向上、病気のアプローチetc.
体はいつも正直です。
「減息」しながら息力を向上させましょう。
~ご挨拶~
代表の石川雄蔵です。
私自身は声楽家で「声を出すこと」を職業としております。
2014年頃、歌っていく上で大事な声、特にテノール歌手として大切な「高い声」が出なくなってしまいました。
知人、友人そして先生に様々なアドバイスを頂きました。
言っている事は分かるのですが、、、出来ないのです。
なかなか体現できない。
理由は身体が違うからです。(当然ですよね、笑)
そこで自分なりに「この問題を解決しよう!!」と声楽の本はもちろん、体に関係するさまざまなジャンルの本を読みました。
独学でボディワーク、古武術、スポーツ理論、整体、文化…その他諸々!!
そして学んだことを自分なりに融合させ《減息メソッド》を考えだしました。
呼吸で胸(肺、肋骨辺り)が動きます。
必要以上に動いてしまうことを「ブレる」とも言えます。
胸に伴い腕もブレて、手もブレます。
実は足も首もそれに伴いブレています。
そして過呼吸だと体がブレるリスクが格段と上がります。
人は集中したい時、無意識に呼吸を制限しブレを最小限に抑えます。
これは人の本能的な動きと言えるでしょう。
そのため昔の人は帯やはち巻きで呼吸を制限しブレを抑えていたのです。
重要なのは呼吸を制限する体のバランス(姿勢)です。
呼吸も食事や睡眠と同様に大切ですが、全ては体のバランスの上に成り立っています。
そして現代人の呼吸は、そのバランスさえも崩してしまうほど過剰なのです。
バランスが崩れることによって多くの不調が起こります。
しかし筋トレやウェイトトレーニング等でバランス感覚を育てることは困難です。
バランス感覚を改善するには、呼吸を減らすブレない息遣いや姿勢が欠かせません。
なぜなら立つ・歩く・座る等、日常の何気ない所作が重要だからです。
「減息メソッド」では、身体を蘇らせる新しい呼吸法やトレーニングをお伝えします。
よい演奏は、元気な体と心から!
一緒に楽しくバランス感覚を取り戻しましょう

目指すべき方向…
人によって目的・目標はそれぞれです。ページを選んでご覧ください。
お知らせ&料金
基本料金
減息メンテナンス 約30分 5,000円(税込)
主に思い込みを直したり軽い運動をするメンテナンス。
日常でできる息遣いや姿勢の調整法を教えます。
減息トレーニング 約45分 7,000円(税込)
簡単な動きですが大変なトレーニングです。
スポーツや演奏、パフォーマンスを上げたい方等の明確な目標がある方におススメです。
場所:
大泉学園駅【西武池袋線】より徒歩5分
お知らせ
2月の減息体験会
2/20(月)19:00~21:00
『身体能力を上げる減息トレーニング』
2/25(土)10:00~12:00
『日本人の呼吸力と減息メンテナンス』
【参加費】3,000円/回
動きやすい服装でご参加ください。
練馬区立勤労福祉会館 会議室・中
☆西武池袋線「大泉学園駅」南口より徒歩3分☆


3,4月の減息メソッド体験会
3/11(土) 10:00~11:00、11:30~12:30
3/20(月) 18:30~19:30、20:00~21:00
4/17(月) 18:30~19:30、20:00~21:00
4/22(土) 10:00~11:00、11:30~12:30
参加費:2,000円/回
会場:大泉学園駅より徒歩すぐ
(申し込み完了後にお知らせします。)

ヴォイストレーニング
毎月第1,3木曜日
30分個人レッスン
15:40~18:40(6,050円)
昭島昭和の森カルチャーセンターhttps://www.culture.gr.jp/detail/akisima/index.html
LINK
SokuRyoku lab note
呼吸と姿勢と心の研究note(有料)
身体バランス研究ブログ
呼吸と姿勢と心の研究ブログ
ツイッター
インスタグラム
ユーゾーページ
石川雄蔵のホームページ(主に音楽用)
ゾーユーブクロ
石川雄蔵のブログ(かなり自由&適当)

LINK

お問い合わせ
SokuRyoku Labへのお問い合わせは
下のフォームからお願い致します。
